こんにちは。
毒親育ちの梅野いより(@umeno_iyori)です。
本題に入る前に・・・
この記事で、なんと100記事達成です!!!
ありがとうございます~!!!!
最近は、どんどん読んで下さる方も増え・・・心から感謝です。
本当にありがとうございます!!!パチパチ
今後とも宜しくお願い致します。
今年7月に始めたブログですが
— 梅野いより@blog*/毒親育ち (@umeno_iyori) December 30, 2020
100記事を達成いたしました。
いつも読んで下さっている方、本当にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。#毒親 #毒家族 #アダルトチルドレン #機能不全家族 #過干渉 #教育虐待 #文化的虐待
さて、本題に入ります。
私は最近、こんな体験をしました。
実は今日、
— 梅野いより@blog*/毒親育ち (@umeno_iyori) December 6, 2020
毒親育ちに対して酷い事を書いているツイートを見かけました。(私に対してではありません)
正直良い気分ではなかったですが、落ち込む事はなかったです。
「理解して欲しい」そんな気持ちは もうないからです。#毒親 #毒家族 #アダルトチルドレン #機能不全家族 #過干渉 #教育虐待
はい、毒親育ちあるあるですね。
どんな投稿だったのか詳細は伏せますが、かなり酷い内容でした。
昔の自分なら落ち込んでいました。
でも私は、この類の事には慣れてしまって平気なんです。
ブログのネタにしようと思って、メモしたくらいです(笑)
※勿論その投稿内容をさらそうとか、そんなつもりはないですよ!
ただ私はこの投稿を見て、このブログのあり方について考えさせられました。
つまりこの先どういう風にこのブログを書いていくのか、見直す事が出来たのです。
私がこのブログを始めた理由は2つ。
まず自分自身で、経験や考えを整理する為。
もう一つは、自分の経験が同じ毒親育ちの方の役に立てば良いなと思いました。
なのに私はいつの間にか、心のどこかで毒親育ちでない人を含む世間全体に向けて書いていた気がします。
どこかで、毒親育ちの辛さを分かって欲しい。
大袈裟に言うと、世の中の人みんなに理解して欲しい。
そう思うようになっていました。
それがどれだけ難しい事なのか、散々経験してきたのに。
「自分の親は毒親だ」
そういった時に世間の反応はどうだったか?
「親なんだから」
「親もあなたの事を思って」
そんな言葉が多い。
それが現実なのです。
なのに、私はその意見に対して「分かってくれ」と一生懸命アピールしていた。
間違っていた事に気付きました。
このブログは、毒親育ちの方へ向けたモノです。
もちろん毒親育ちでない方も、このブログを読んで下さるのは、めちゃくちゃ嬉しいです。大歓迎です。
ただやはり私が書く時は、あくまで毒親育ちの方へ向けて書きたいし、そうであるべきだと感じました。
毒親育ちの方の支えになれば嬉しい。
健全な親育ちの方には、少しでも理解して貰えたらラッキーくらいの気持ちで。
来年は、更に記事を書いていきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。