こんにちは。
毒親育ちの梅野いより(@umeno_iyori)です。
私は、教育虐待と宗教の強要を受けて育ちました。
うちの毒親は過干渉で支配的。
自分の意見なんて言えた事がなく、いつも私は親の言いなりでした。
今は絶縁済み。
今後一切、毒親に会う気はありません。
もちろん、介護もしません。
年老いた毒親の面倒なんてまっぴらごめん。
論外だし、興味もないです。
今まで、毒親育ちの方のブログやTwitterの投稿を沢山読んできました。
同じ毒親育ちの方の気持ちは、多少分かるつもりです。
でも、どうしても理解できない事があるのです。
それは
「毒親で苦労したけれど、今は関係が良好です。
親が年を取って体調が悪いので、お世話をしています。」
そういう方が一定数いるのです。
毒親の程度にもよるけど
— 梅野いより@blog*毒親育ち/過干渉/教育虐待/宗教の強要 (@umeno_iyori) October 17, 2020
「毒親だけど、最後の面倒は私がみないと…」
と言ってる人を見ると悲しくなる。
本人が納得してるなら良いけど
ただの“共依存”なら 辛過ぎる。#毒親 #毒家族 #アダルトチルドレン #教育虐待 #機能不全家族 #文化的虐待
詳しい事情は分からない。
毒親の毒レベルが低いのかも。
苦労させられたけど、それ以上に恩恵を受けたのかも。
多額の遺産があるのかも。(いやらしくてゴメン)
何か思う所があるのかもしれません。
でも、私にはどうしても理解が出来ないのです。
それってただの共依存じゃないの?
優しすぎるんじゃないの?
毒親の数少ないメリットとしては、
毒親のメリットは2つだけ。
— 梅野いより@blog*毒親育ち/過干渉/教育虐待/宗教の強要 (@umeno_iyori) October 9, 2020
・老後の面倒、介護がない
・親の死が全く悲しくない
これだけは十分に満喫したい。#毒親 #毒家族 #アダルトチルドレン #機能不全家族 #過干渉 #教育虐待 #文化的虐待
この二つだと思う。
デメリットで溢れてる中で、この二つだけ。
沢山耐えてきて、ご褒美はこれだけ。
なのに、なぜメリットを手放す?!
子供時代を奪われて、ずっと我慢させられて
なぜ大人になったからといって良好になっちゃうの?
良好になるだけならまだしも、なぜ面倒見ちゃうの?
こんなの、悪いとこ取りとしか思えない。
せっかく自由が待っているのに。
「介護」という重労働を回避できるのに!
これからは健全な親育ちの方よりも自由かもしれないのに。
毒親がシメシメ・・・って影で笑ってるかもしれないのに。
理解が出来ない。
そんな人生でいいの?
ずっと苦労し続けていいの?
都合の良い人形でいいの?
子供時代をめちゃくちゃにされて、大人になっても苦労させられて・・・
納得してるの?
他人さんの事なので、私が口出す事ではないのは分かっています。
でもなんだか悲しい気持ちになって、書きました。